2018年9月10日月曜日

hp Pavilion にSSDを取り付け(2)SSDの取り付け

SSD購入
2.5インチSSDが物理的に使えることがわかったので、購入することにする。
HDDの容量が500Gbyteではあるが、実際の使用容量は、リカバリーを含めても50G以下のようなので、費用節約のため120GのSSDを購入する。officeが使えて、ネットが見られれば十分なので、あれこれソフトをインストールする予定もないし、この容量でまずはOK。




リカバリーディスクの作成
Windows updateもしたことなので、この後のいろいろな作業を前にリカバリーをUSBメモリに作る。容量は16Gbyte。作業方法はネットで検索すると出てくるのでそれを参考にする。

HDDクローンの作成
いよいよSSDにデータを移していくことになるが、ネット上にはSSD交換の記事を多く見つけることができる。今回はノートPCでの交換なので、データはUSBを介して転送することになる。データ移行ソフトもフリーソフトがあるので、使い方を含めよく見ておく。今回はEaseUS Todo Backup Free 10.6を使用、ダウンロードする。

このソフトでクローンを作成するが、HDDはCドライブとリカバリーの入ったDドライブに別れている。Cドライブは400Gbyte以上あり、SSDが120Gbyteなので、容量差を解決しないとクローン作成ができない。HDDのパーティションを切り直し、Cドライブを小さくする必要がある。

Cドライブの縮小
Windows8.1ではパーティションの変更が機能としてついているので、それを利用する。
エクスプローラーを立ち上げ、「PC」を右クリックすると「管理」メニューがあるので、そこから「ディスク管理」を選択して作業をすすめる。
「コントロールパネル」>「システムとセキュリティ」>「管理ツール」でも同様。

今回は知らずにフリーのソフト(EaseUS Partition Master 12.9)をインストールしてパーティションを切った。
Cドライブをかなり小さくしたので、Dドライブとの合計がSSDより小さくなる。SSDに交換後、SSDをフルに使えるのか心配したが、差分はDドライブが拡大して、未使用部分が生じないようにしているようだ。

縮小が完了したらクローンの作成に入る。購入したSSDを以前買っていたHDDケースに装着し、USB接続する。


SSDをHDDケースにセットしたところ


実は今回、新しいSSDをHDDケースに入れてUSB接続した際、SSDを認識しないと思ってしまった。新しいSSDは「未割り当て」状態なので、、エクスプローラーでは表示されない。しかし管理ツールを立ち上げると、「未割り当て」として120Gbyteくらいが認識される。このとき、表示枠の下に隠れていて、見えなかったので、認識していないのでは、と思ってしまった。
スライダーを移動させると、ちゃんと「ドライブ1」として出てくる。(現用ドライブは”0”)

クローンの作成
フリーソフトのEaseUS Todo Backup Free 10.6を使って、容量を小さくしたHDDドライブのクローンをSSDに作成する。
今回誤ってCドライブのみのクローンを作ってしまったところ、SSDに交換後、ブートできないというメッセージが出て立ち上がらなかった。そこで再度C、D含むHDD全体のクローンを作ってOKとなった。

120GbyteのSSDではあるが、作業時間は1時間以上かかるので、完了まで放っておく。
出来上がるとSSDにCドライブ、Dドライブのクローンができ、リカバリーの入ったDドライブが容量拡大になっていることがわかった。(差分がDに追加された)

HDDとSSDを交換
以前に書いた手順に従って本体をバラし、HDDとSSDを入れ替える。交換後の動作は非常に快適。
ここでDドライブの増加分をCドライブに移すが、これは簡単にいかなかった。
まずは管理ツールでDドライブを縮小する。この結果、「未割り当て」部分ができるが、そのままでCドライブの拡張をしようとしてもできない。「未割り当て」部分をCドライブのすぐ後に持ってこないと結合・拡張ができないようだ。(パーティションの名前の通り、縮小はパーティションを新たに切ることでできるが、拡張はパーティションを取り去ることで実現するのだから、当然といえば当然。)

管理ツールではこの移動ができないので、フリーソフトのEaseUS Partition Master 12.9を使って「未割り当て」部をCドライブの後に移動させる。移動が完了すれば、管理ツールでCドライブの拡張が可能になる。

2019/3/25追記
EaseUSについては下記サイトを参照してください。

https://jp.easeus.com/backup-software/free.html

また、EaseUS Partition Masterの公式ページはこちら

https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html

2 件のコメント:

  1. Arduino と Raspberry Pai 勉強中
    管理人様

    お世話になっております。
    イーザスソフトウェアでございます。

    突然のコメント、失礼致しました。

    御ブログ上で弊社の製品をご紹介頂きまして感謝しています。

    この記事を拝読した後、ちょっとお願いしたいことがございますが、宜しいでしょうか?

    より詳しい内容をお読みになりたい読者様のために、お手数ですが、製品名EaseUS Todo Backup Freeへその公式ページをアンカーテキストにて貼って頂けませんでしょうか?

    https://jp.easeus.com/backup-software/free.html

    また、EaseUS Partition Masterの公式ページはこちら

    https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html

    お忙しい中ご無理申し上げまして大変恐縮でございますが、ご検討頂けば幸いに存じます。

    どうぞよろしくお願い致します。

    返信削除
    返信
    1. イーザスソフトウェア様
      ご連絡ありがとうございます。
      遅くなりましたが、追記しました。

      削除

INA219にはまる

 INA219電流センサーの互換品を買う。 互換品 オリジナル Adafruit Industries(エイダフルート) 商品レビューで評判が良くない。不良品が多すぎるという。 とはいえ全体の購入者数からすれば一部の人の評価だろうから、まあ大丈夫だろうと買う。 オリジナルの値段の...